2011年01月31日
オークとタモで作りました。
オーク材とタモ材で作った板戸です。別府にある美容院さんのエントランス戸になります。
もうちょっと濃い色に着色して、アンティークのドアハンドルを付けたりするので、完成するとまた変わった感じになると思います。
2011年01月06日
食器、TV、本棚
あけましておめでとうございます。
随分長いことブログを書いていませんでした。お久しぶりです。

新春初ブログは昨年末に親戚の家に収めた家具です。(う~ん、かなり逆光が入ってしまった。)
一番左が食器棚、真ん中がTVボード、右が本棚として使われる予定です。
素材はタモの無垢材と突板です。
ポリ合板や木目調合板では出せない素材感みたいなものが出ますね~。
今年もいい建具、家具をお届けできるように頑張ります。
今年も宜しくお願いします。
川野
随分長いことブログを書いていませんでした。お久しぶりです。
新春初ブログは昨年末に親戚の家に収めた家具です。(う~ん、かなり逆光が入ってしまった。)
一番左が食器棚、真ん中がTVボード、右が本棚として使われる予定です。
素材はタモの無垢材と突板です。
ポリ合板や木目調合板では出せない素材感みたいなものが出ますね~。
今年もいい建具、家具をお届けできるように頑張ります。
今年も宜しくお願いします。
川野
2010年11月10日
木材を買いました。
スプルースという木材が減ってきたので、新たに買い足しました。
いつもは4mモノを買うんですが、今回は6mモノを購入。長いと場所を取るので保管するのに困るという問題点があるのですが、長いほうが何ぼか歩留まりが少なくて済むというメリットもあります。
ちなみにスプルースとはマツ科の木で障子などを作るのに使います。
他のマツ科の木に比べてヤニが少ないので、とても使い勝手がよく、障子といったら大抵この木が使われています。
2010年10月18日
杉とスプルースの框戸
久々に建具のブログです。(決して作っていないわけではありません・・・)
杉とスプルースという木で作った框戸です。腰板の部分が杉、他がスプルースですね。
勝手口に引戸として取り付けさせてもらいました。
2010年09月13日
ケヤキの一枚板テーブル
先日、耶馬溪のお客さんのところに納めたテーブルです。

今年はケヤキを使った仕事が何かと多いような。
あまり出回らない木だけに木工の仕事をしている僕らでも「ほ~綺麗やなぁ」と見とれてしまいます。
今年はケヤキを使った仕事が何かと多いような。
あまり出回らない木だけに木工の仕事をしている僕らでも「ほ~綺麗やなぁ」と見とれてしまいます。